大学ランキング2015
朝日新聞出版から大学ランキング2015が刊行されており,学術情報関連では,以下の項目が掲載されています。今年は,エルゼビア研究業績ランキングなるものが新設(名称変更?)されています(抄録・引用文献ランキングの名称変更?)。
30.大学図書館ランキング
平野浩(学習院大学法学部教授、図書館長)
31.機関リポジトリランキング
前田信治 (大阪大学附属図書館吹田地区図書館サービス課専門職員)
59.トムソン・ロイター 高被引用論文ランキング
古林奈保子(トムソン・ロイター 学術情報ソリューション ソリューション・マネージャー)
60.トムソン・ロイター 論文引用度指数ランキング
根岸正光(国立情報学研究所 総合研究大学院大学名誉教授)
61.エルゼビア研究業績ランキング
柿田佳子(エルゼビア・ジャパン ソリューションマネージャー)
62.「ネイチャー」「サイエンス」ランキング
宮入暢子(ネイチャー・パブリッシング・グループ コンサルタント/アナリスト)
63.科研費ランキング
児島将康(久留米大学 分子生命科学研究所教授)
64.外部資金ランキング
香川征(徳島大学学長)
Remarkable Growth of Open Access in the Biomedical Field: Analysis of PubMed Articles from 2006 to 2010
Kurata K, Morioka T, Yokoi K, Matsubayashi M (2013) Remarkable Growth of Open Access in the Biomedical Field: Analysis of PubMed Articles from 2006 to 2010. PLoS ONE 8(5): e60925. doi:10.1371/journal.pone.0060925
Introduction
This study clarifies the trends observed in open access (OA) in the biomedical field between 2006 and 2010, and explores the possible explanations for the differences in OA rates revealed in recent surveys.
Methods
The study consists of a main survey and two supplementary surveys. In the main survey, a manual Google search was performed to investigate whether full-text versions of articles from PubMed were freely available. Target samples were articles published in 2005, 2007, and 2009; the searches were performed a year after publication in 2006, 2008, and 2010, respectively. Using the search results, we classified the OA provision methods into seven categories. The supplementary surveys calculated the OA rate using two search functions on PubMed: "LinkOut" and "Limits."
Results
The main survey concluded that the OA rate increased significantly between 2006 and 2010: the OA rate in 2010 (50.2%) was twice that in 2006 (26.3%). Furthermore, majority of OA articles were available from OA journal (OAJ) websites, indicating that OAJs have consistently been a significant contributor to OA throughout the period. OA availability through the PubMed Central (PMC) repository also increased significantly. OA rates obtained from two supplementary surveys were lower than those found in the main survey. "LinkOut" could find only 40% of OA articles in the main survey.
Discussion
OA articles in the biomedical field have more than a 50% share. OA has been achieved through OAJs. The reason why the OA rates in our surveys are different from those in recent surveys seems to be the difference in sampling methods and verification procedures.
大学ランキング 2014
本日発売の大学ランキング 2014で,学術コミュニケーション関連では以下のトピックが掲載されていました。
31.大学図書館ランキング
川本芳照 (九州大学附属図書館長)
32.機関リポジトリランキング
山本和雄(北海道大学附属図書館学術システム課長)
60.トムソン・ロイター 高被引用論文ランキング
古林奈保子(トムソン・ロイター 学術情報ソリューション ソリューション・マネージャー)
61.トムソン・ロイター 論文引用度指数ランキング
根岸正光(国立情報学研究所、総合研究大学院大学名誉教授)
62.抄録・引用文献ランキング
柿田佳子(エルゼビア・ジャパン プロダクトマネージャー)
63.「ネイチャー」「サイエンス」ランキング
宮入暢子(ネイチャー・パブリッシング・グループ コンサルタント/アナリスト)
オープンアクセスジャーナル,荒野を行く
New York Timesに「Scientific Articles Accepted (Personal Checks, Too)」が掲載されていました。近年話題になっている略奪系OAジャーナルによる数々の悪行を事例を踏まえて紹介しています。研究者の虚栄心につけこまれて一度引っかかるとかなり面倒なことになるようです。
Natureで,学術出版が特集テーマに
Natureで,学術出版が特集テーマになっていました。おなじみのメンバーが以下のテーマで記事を寄せています(全てOA)。
Disciplinary action
Sham journals scam authors
The future of publishing: A new page
The true cost of science publishing
The library reboot
The dark side of publishing
Scholarship: Beyond the paper
Licence restrictions: A fool's errand
Advocacy: How to hasten open access
Q&A;: Knowledge liberator
Open to possibilities
学術講演会「学術出版の将来:オープンアクセスジャーナルへの道」開催のお知らせ
科学研究費基盤研究(B)「イーリサーチとオープンアクセス環境下における学術コミュニケーションの総合的研究」(主催)
学術講演会:学術出版の将来 オープンアクセスジャーナルへの道
講師 Martin Richardson氏
日時 2012年12月5日(水)10時から12時
場所 慶應義塾大学三田キャンパス 東館4階セミナー室
定員 40名
対象 図書館情報学分野の研究者, 院生, 学術コミュニケーション に関心を持つ方
講演要旨
オックスフォード大学出版局(OUP)で20年間学術出版に携わってきたRichardson氏が,これまでの オープンアクセスの発展の経緯をたどり,Gold OAつまりオープンアクセスジャーナルこそが将来の学術出版のモデルとなるだろうという主張を展開する。
発表は英語で通訳はつきませんが,日本語の資料を配付します
※参加登録は不要です